宮古島の歴史

宮古島の歴史について、最も古い記録は1317年、鎌倉時代のことです。
宮古島の人が中国の温州に漂着したことが、中国の歴史書に記録されています。

また日本の記録では、室町時代の 1365年に目黒盛豊見親(めぐらむり とゆみや 「*注1」)が与那覇原軍の主長、佐多大人(さたうぶんど)を滅ぼし、宮古全島を統一した時から、宮古島についての記録がスタートしました。
(*注1:目黒盛の仮名表記は、稲村賢敷の宮古島庶民史による)

 

宮古島の歴史・宮古島キッズネット

宮古島の歴史
 

産業の歴史

教育・文化の歴史 災害の歴史

1317年
 

文保元年 鎌倉時代
宮古の人が中国温州に漂着(ひょうちゃく)。 このことは、中国元の時代の歴史書に「蜜牙古(みやこ)」と記録され、宮古の地名がはじめて歴史書にあらわれました。
このころ、宮古には多くの豪族(ごうぞく)がおり、それぞれ争そっていました。
1365年 正平20年 室町時代
目黒盛 「*注2」(めぐらむり)が与那覇原軍の主長、佐多大人(さたうぶんど)を滅ぼし、宮古全島を統一しました。 目黒盛は島民から豊見親(とぅゆみゃ)とよばれ、これより豊見親の時代となりました。
(*注2:「宮古島旧記」では目黒盛の「黒」の字に「墨」の字が当てられています。)
1390年 元中7年 室町時代
与那覇勢頭豊見親(よなはせどとぅゆみゃ)が、琉球を統治(とうち)していた中山の察度(さっと)王に拝謁(はいえつ)し、宮古の主長になりました。
1474年 文明6年 室町時代
仲宗根豊見親(なかそねとぅゆみゃ)が琉球の中山(王様)にみつぎものを持って拝謁(はいえつ)し、宮古の主長になりました。
1500年 明応9年 室町時代
仲宗根豊見親が漲水御獄(はりみずうたき)の石垣をきずきました。
仲宗根豊見親が八重山をおさめていたオヤケアカハチとの戦いで勝ち、琉球の尚真王から宮古と八重山の頭(かしら)に任命されました。
1522年 大永2年 室町時代
仲宗根豊見親、与那国の鬼虎(おにとら/うにとら)をせいばつしました。
1525年 大永5年 室町時代
蔵元(琉球王の行政事務所)ができました。
1535年 天文4年 室町時代
宮古は平良の頭(かしら)である仲宗根玄屯と、下地の頭の真普武殿のふたりによる二頭制となりました。
1583年 天正11 安土桃山時代
洲鎌の栄河氏真栄が下地の頭となったとき、妻の稲石(いないし)が宮古上布のもととなる織物、綾錆布(あやさびふ)を織り、 尚永王に献上(けんじょう)しました。 これが宮古上布の始まりです。
(宮古上布については、こちらで読むことができます。
1597年 慶長2年 江戸時代
甘藷(さつまいも)が宮古に伝えられました。 (砂川氏旨屋、長真氏昌屋、河充氏真逸らが中国から持ち帰ったといわれています。)
(宮古島のさつまいもの話は、こちらで読むことができます。
1609年 慶長14年 江戸時代
島津藩(薩摩(さつま)、今の鹿児島県)による琉球攻めがはじまりました。 島津藩は樺山久高を琉球征伐(せいばつ)のために派兵し、薩摩軍による支配がはじまります。
1611年 慶長16年 江戸時代
砂川の頭に砂川間切をおき、宮古は三頭制となりました。
1619年 元和5年 江戸時代
各村に村番所ができました。
村の女性が一定期間機織り(はたおり)をさせられたことから,村番所を宮古の言葉で上布(ブン)を織る家、ブンミャーと呼びました。
1629年 寛永6年 江戸時代
 琉球王の命令で、宮古にも役人が交代で勤務する「在番(ざいばん)」制度がはじまりました。
1636年 寛永13年 江戸時代
  宮古島や八重山などの先島で、戸口調査(すべての家をたずねて、年齢や人数などの家族構成を調べること)が行われました。 
これは、次の年にはじまる人頭税(じんとうぜい)の準備のための戸籍(こせき)調査といわれています。
1637年 寛永14年 江戸時代
 
人頭税制度がはじまりました。 
15歳から50歳までの島民は、全員税金を払わなければなりませんでした。 
男の人は農作物、女の人は織物(おりもの)をおさめるために島の人々はとても苦労しました。 
また荷川取(にかどり)にある人頭税石(約143cm) が、税金を払い始める身長の計測(けいそく)につかわれた、との説もあります。
(人頭税は、こちらで詳しく読むことができます。
1655年 明暦元年 江戸時代
  宮古島における植林(しょくりん)の始まり。
下地親雲上(しもじぺーちん)の役職だった白川氏恵根(しらかわうじ・けいこん)は、沖縄本島に出張した帰りに小さな琉球松を数本宮古島に持ち帰り、大武山(いまの野原山)と島尻地区に初めて植えました。
(宮古島の森を作る話は、こちらで詳しく読むことができます。
1659年 万治2年 江戸時代
  宮古上布が年貢(ねんぐ)の一部となり、島の女性たちがとても苦労するようになりました。
(宮古上布物語も合わせてお読みください。
1667年 寛文7年 江戸時代
宮古島で大地震があり、島の一部では地盤(じばん)が90cm沈下しました。
1678年 延宝6年 江戸時代
過酷(かこく)な人頭税にたいして、多良間の農民たちが抗議(こうぎ)をしました。
1686年 定享3年 江戸時代
川満村と佐和田村が、人頭税に抗議する農民の集会を行いました。
1714年 正徳4年 江戸時代
嘉手苅村と大浦村が、人頭税に抗議する農民の集会を行いました。
1715年 正徳5年 江戸時代
大野山、野田山造林が行われました。
1716年 享保1年 江戸時代
  保良村と野原村で、人頭税に抗議する農民の集会を行いました。
1740年 天文5年 江戸時代
死亡率が40%ともいわれる、疱瘡(ほうそう・天然痘)の流行がはじまり、治まったのは6年後の1746年でした。 1741年には、本島より3名の医師が派遣されました。
また、宮古島各地では病人用の食料が不足したために、各村では貯蔵倉の穀物を配給しました。
1744年 延亨1年 江戸時代
詰医者(つめいしゃ)制という制度がはじまり、久場里之子親雲上が琉球王府から派遣(はけん)されました。 3年間滞在し,その後は2年交代制になりました。
1753年 宝暦3年 江戸時代
麻疹(はしか)が流行しました。
1767年 明和4年 江戸時代
疱瘡(ほうそう)が流行しました。
1767年 明和4年 江戸時代
疱瘡(ほうそう・天然痘)の予防法として、当時すでに始められていた感染者の痘をワクチンとして植え付ける人痘法が宮古島の一部の人に実施されました。
1771年 明和8年 江戸時代
明和の大津波。 震源地を八重山列島近海とする、大地震(マグネチュード7.4程度)による大津波が宮古島をおそいました。 津波の高さは36mから39mだったと伝えられています。
この津波で友利、砂川、新里、宮国の4つの村で人家が流され 2,548人が死亡しました。 また船が76隻破壊され、牛や馬も641頭死にました。
1776年 安永5年 江戸時代
7月24日から25日の2日間、強い風をともなう台風が襲いました。 その後、宮古島は食糧不足になり島民の多くが飢えに苦しみました。
1778年 安永7年 江戸時代
疱瘡(ほうそう)が流行しました。 治療のため本島より医師が派遣されました。
1791年 寛政3年 江戸時代
疱瘡(ほうそう)が流行しました。 治療のため本島より医師が派遣されました。
1797年 寛政9年 江戸時代
 
5月17日、池間島の八重干瀬(ヤビジ)で、イギリスの探検船プロビデンス号が座礁(ざしょう)しました。 
船長のロバート ブロントンをはじめ75名の船員はみな無事でしたが、舟は沈没して使えなくなりました。 幸いなことに伴走船がいたので、全員その船に乗り移り、物資補給(ほきゅう)のために宮古島を訪れました。 
宮古島の人たちは船が出発するまでの6日間、水をはじめ食料や薪(まき)などを差し入れました。
 
宮古島の人々の親切な支援(しえん)はブロートン船長を感動させ、1804年に出版された航海日誌を読んだヨーロッパの人々のあいだで、「宮古島には、素晴らしい人々が住んでいる」 と話題になったそうです。
(プロビデンス号物語は、こちらで詳しく読むことができます。
1810年 文化7年
麻疹(はしか)が流行しました。 治療のため本島より医師が派遣されました。
1816年 文化13年
宮古島全域が大飢饉となりました。 島では穀物貯蔵庫より米や他の穀物を配給しました。
1824年 文政7年
1824年から1825年にかけ、琉球本島を含む広い地域が飢饉(ききん)となりました。 そのため、宮古島からも船6隻分の穀物(おもに粟)を本島に届けました。
1826年 文政9年
疱瘡(ほうそう)が流行しました。 治療のため本島より医師が派遣されました。
1835年 天保6年
麻疹(はしか)が流行しました。 治療のため本島より医師が派遣されました。
1836年 天保7年

6月7日と8日に台風が宮古島に接近し、家屋と樹木を倒壊させ、農作物に大きな被害がでました。
そため、食糧が不足し多くの人が飢えに苦しみました。

1840年 天保11年
多良間島で疱瘡(ほうそう)が流行しました。
1842年 天保13年
3月5日より3月14日までの10日間に、地震が67回発生しました。
1843年 天保14年
7月6日と7日、強風と大雨をともなう台風が通過し、家屋の多くが壊されました。
1844年 弘化1年
  1月20日、イギリス海軍の調査船 サマラン号が宮古島に到着し、乗組員が上陸して14日間にわたり、宮古島各地の調査を行いました。
この時のようすは、ベルチャー艦長の 「サマラン号物語」 で知る事が出来ます。
(サマラン号物語は、こちらで詳しく読むことができます。
1851年 嘉永4年 江戸時代
疱瘡(ほうそう)が流行しました。 治療のため本島より医師が派遣されました。
1852年 嘉永5年 江戸時代

台風の後に干ばつが発生し、多くの島民が犠牲になりました。 「子年(ねどし)の大干ばつ」 といわれる大規模干ばつです。 干ばつによる食糧不足と、次の年に発生するコレラにより約 3,000人が死亡しました。 宮古島では、島内の穀物倉庫から食糧を配給しました。

 

1650年から 1850年にかけて宮古島でも多くの飢饉が発生したのは、この時代が 「ミニ氷河期」と言われる時期であったことと関連しています。
この時、地球はほぼ全域で気温が下がり、寒冷化と乾燥化の影響で畑作物の収穫量が大きく減少しました。
そのため、多くの人命が飢えで失われるとともに、各国の生産性も落ち経済も大きく落ち込みました。

拡大
イメージは右の図をクリックして下さい。

Photo Courtesy: Global Warming Art
"Image created by Robert A. Rohde / Global Warming Art
"

1853年 嘉永6年 江戸時代
コレラが発生し、飢餓で体力のない島民の多くが犠牲になりました。 治療のため本島より3名の医師が派遣されました。
1855年 安政2年 江戸時代
役人のきびしい税の取立てに抗議するため、多良間島の農民が直接首里の王府に訴えました。
1860年 萬延3年 江戸時代
沖縄各地で流行していた天然痘から島民を守るために、新しく開発された牛で培養されたワクチンの予防接種が宮古島でも実施されました。
1865年 元治1年 江戸時代
麻疹(はしか)が流行しました。
1866年 元治2年 江戸時代
9月25日に大地震発生し、 人家や石垣が崩れました。 島内各地の水汲み場や井戸も壊れ、島民の生活を取りもどすには長い時間がかかりました。
1871年 明治4年 明治時代
宮古島の年貢(ねんぐ)船が、台湾に漂着(ひょうちゃく)しました。 そのとき現地の人に54人が殺害され、大変大きな事件となりました。 また3人がおぼれて死亡し、12人が無事に島にもどりました。
1873年 明治6年 明治時代
7月9日、ドイツ商船ロベルトソン号が台風のため上野の宮国沖で座礁(ざしょう)し、宮古の人々は乗組員8人を救助 しました。
(ドイツ商船については、こちらで詳しく読むことができます。
1876年 明治9年 明治時代
ドイツ皇帝ヴィルヘルム 1世が軍艦を宮古島に派遣(はけん)し、博愛記念碑として知られるドイツ国民救済感謝碑を建てました。

(ドイツ皇帝 博愛記念碑については、こちらもお読みください。
1879年 明治12年 明治時代
明治政府は沖縄に廃藩置県(はいはんちけん)を公告し、沖縄県となりました。
1880年 明治13年 明治時代
宮古島役所が開設されました。
1882年 明治15年 明治時代
  平良小学校が創立されました。
1887年 明治20年 明治時代
  最初の宮古郡連合運動会が開かれました。
(琉球大学 戦前の沖縄県における運動会の歴史より)
1893年 明治26年 明治時代
  人頭税廃止のために、宮古島の農民代表、平良真牛(モーシ)と西里蒲(カマ)、新潟出身の中村十作と那覇出身の城間正安が上京しました。 
4人は新聞社に行き宮古島の実情を訴え、国会に「沖縄県宮古島島費軽減及島政改革請願書」を提出しました。
 
(人頭税は、こちらで詳しく読むことができます。
1902年 明治35年 明治時代
宮古郡織物組合が設立されました。    
1903年 明治36年 明治時代
人頭税が廃止されました。  
地割制を廃して、土地の私有制となりました。 
農民は負債(ふさい)整理のため土地を売り始めました。
先島に地租条例(ちそじょうれい)、国税徴収法(こくぜいちょうしゅうほう)が適用され、本土と同じ条件で税金を支払うようになりました。  
先島でも徴兵制度(ちょうへいせいど)がはじまりました。
(人頭税は、こちらで詳しく読むことができます。
1905年 明治38年 明治時代
久松五勇士が、「バルチック艦隊見ゆ」を通報しました。
日露戦争のとき、日本軍はロシアのバルチック艦隊の動きを警戒していました。 1905年5月25日、バルチック艦隊が宮古島の東側を北上しているという情報が宮古島の行政官に入りました。

本土の軍隊と連合艦隊に報告することになりましたが、電信局は石垣島にしかなかったので松原と久貝に住む漁師 5人が、石垣島まで約100Kmをサバニで15時間かけて石垣島にわたり、さらに陸上を5時間かけて電信局に着き電信を送ることができました。
しかし、電報は多くの中継点を経由したために、連合艦隊に届けられたのは、信濃丸という船が発信した 「敵艦見ゆ」の報告より1時間後だったとの理由で、残念ながら評価されませんでした。
ところが、昭和時代になってこの話が中学の国語の教科書にあたる中等国文教科書に 「遅かりし一時間」 として紹介されたことで、漁師たちの勇気ある行動が沖縄県知事等から表彰され、五勇士として全国で有名になりました。  
(久松五勇士は、こちらで詳しく読むことができます。
1908年 明治41年 明治時代 
宮古・八重山両郡民の選挙権獲得(せんきょけんかくとく)運動がおきました。
宮古は平良村、城辺村、下地村、伊良部村の4ヶ村となりました。
1913年 大正2年 大正時代 
  海底電信が開通しました。 
1914年 大正3年 大正時代 
  宮古機業研究所が設立されました。 機業とは当時盛んだった織物業のことで、平良尋常小学校の補習科として併設された教育プログラムです。
普通学科と共に織物に関する知識を学び、実習は各家庭において行いました。 指導員が各家庭を巡回して子供たちの織物技術を向上させ、宮古上布の生産性を高めることに大きく貢献しました。
下の写真は、1933年(昭和8年)の機業研究所の生徒と教員ならびに指導員です。(宮古上布については、こちらで詳しく読むことができます。
1915年 大正4年 大正時代 
  宮古で初の新聞ができました。
宮古電灯株式会社が設立され一部に電灯がつきました。
写真は1918年の漲水港。 当時の宮古島の人口は約53,000人です。
1919年 大正8年 大正時代
  1887年(明治20年)に発見されたアカハラショウビンに似た鳥が、1919年(大正8年)に新種の鳥と認められ、ミヤコショウビンとして学会に発表されました。
これにより、宮古島の名前のついた鳥 Halcyon miyakoensis が、世界に紹介されました。
(ミヤコショウビンの謎は、こちらで詳しく読むことができます。
1919年 大正8年 大正時代
  コレラが発生しました。 患者数は約2,000人で900人以上が死亡しました。
1920年 大正9年 大正時代
宮古島がはじめて本土並自治体となりました。
第一回国勢調査が行われ、宮古島の総人口は 53,097人でした。

  総世帯 男性 女性 総人口
宮古島全域 10,373 26,251 26,846 53,097
平良村 4,327 10,222 11,054 21,276
下地村 1,627 4,562 4,298 8,860
城辺村 2,319 6,189 6,076 12,265
伊良部村 1,408 3,541 3,458 6,999
多良間村 692 1,737 1,960 3,697
(1923年発行の日本国勢調査記念出版協会の日本国勢調査記録より)


写真は1920〜1930年代の平良の中心地: 平良町誌 昭和9年 (1934年) 発行

1920年 大正9年 大正時代
  台南製糖宮古工場(現沖縄製糖)ができました。
1922年 大正11年 大正時代
 
ロシア人の言語学者で民俗学の研究者、ニコライ・A・ネフスキーが宮古島の方言と、宮古島の民俗学的研究のために宮古島を訪れました。
 
ネフスキーはこの後、1926年と1928年にも宮古島での調査を行い、宮古島の大切な言葉と島民の文化資産を後世に伝えてくれました。
Nikolai Vevsky
  (ネフスキー物語は、こちらで詳しく読むことができます。
1924年 大正13年 大正時代
  平良村が平良町になりました。
   
1928年 昭和3年 昭和時代
県立第二中学校宮古分校が設立されました。
1929年 昭和4年 
  県立第二中学校宮古分校が独立し、宮古中学校(現在の宮古高校)となりました。 写真は、当時の新築間もない宮古中学校です。
1931年 昭和6年
8月9日、風速60mの台風により、学校11校、住宅 3,717戸が壊れました。
下の図は1931年8月9日午後6時の気象図です。 台風の大きさがよく分かります。
写真をクリックすると、当時の中央気象台が作成したこの日の拡大全国気象図を見ることができます。
1933年 昭和8年

下の写真は台風の2年後、復興した平良町の写真
1935年 昭和10年
  宮古馬が日本全国で評判になりました。 「宮古島には性格がとても優(やさ)しくて、人に良くなつく馬がいる」との評判を聞いた宮内庁は、当時の皇太子さま(今の上皇陛下、平成時代の天皇)の乗馬のために、宮古馬を選びました。
 

そこで宮古島では、昭和8年生まれの白馬、右流間(うるま)、同じく昭和8年生まれの球盛(たまもり)と、昭和7年生まれの漲水(はりみず)の3頭を平良港から東京の宮内庁に送りました。
写真は右流間(うるま)です。

(宮古馬物語は、こちらで詳しく読むことができます。

1936年 昭和11年
宮古郡町村組合立宮古高等女学校設立(昭和15年県立に)
1937年 昭和12年
  宮古島測候所(そっこうじょ)ができました。 
1938年 昭和13年
6月10日 宮古島北北西沖で地震。 平良港に1.5mの津波がおしよせました。
1940年 昭和15年
伊良部丸が遭難(そうなん)し、この事故で70人が死亡しました。
1944年 昭和19年
先島集団といわれる宮古島守備部隊が、次々と宮古島に来ました。(陸軍28,000人、海軍2,000、総兵力30,000人)。
非戦闘員(ひせんとういん)だった島の人々を台湾、九州へ約10,000人移住させる強制疎開(そかい)も行われました。
1945年 昭和20年
イギリスの艦隊が先島に対し艦砲射撃(かんぽうしゃげき)を行いました。
平良町内は空襲(くうしゅう)され、町内の大半が焼失しました。
米国海軍の進駐(しんちゅう)開始と同時に軍政がしかれました。
1946年 昭和21年
  宮古郡会が開かれました。
第一回通貨交換がおこなわれ、旧円からB軍票とかわりました。
宮古中学校に農業科と海洋科ができました。
1947年 昭和22年
  平良町が新しくできた市制という制度により、平良市となりました。
  7月1日、城辺村が城辺町になりました。
1948年 昭和23年
  市町村長、議会議員の一般有権者による選挙が行われました。
婦人参政権がはじまり、平良市では初の婦人議員2人が誕生しました。
旧B軍票から新B軍票に交換する第2回通貨交換がおこなわれました。
上野村が下地村から分かれました。
1948年 昭和23
6・3・3制の新学校制度がはじまりました。
農林高校と水産高校が独立して、それぞれが新しい高校となりました。
1949年 昭和24年
下地村が下地町になりました。
1950年 昭和25年
6月23日、瞬間最大風速70mの台風エルシーが宮古島をおそい、多くの被害がでました。
死者25人、行方不明10人、負傷者39人、住宅1,315戸が破壊されました。
 

それまでの宮古民政府が宮古群島政府に変わりました。
この政府は、戦後の琉球政府が発足するまでの約1年半(1950年11月〜1952年4月)存在しました。

1950年 昭和25年
沖縄本島では琉球大学が開校しました。 
1952年 昭和27年
宮古女子高校が宮古高校と合併(がっぺい)しました。
1955年 昭和30年
那覇と宮古島を結ぶ民間航空路がはじめて開設されました。(CAT航空)
1956年 昭和31年
  宮古空港が開港しました。
1957年 昭和32年 
 

宮古区裁判所が設置されました。

1957年 昭和32年
宮古・那覇間 と 宮古・八重山間の無線電話が開通しました。
1958年 昭和33年

3月11日、石垣島北西部で発生したマグネチュード7.2の地震により、宮古島でも死者1名ほか多くの被害が出ました。

1959年

昭和34年
9月15日、台風サラが宮古島をおそいました。 最大風速 53m、最大瞬間風速は64.8mでした。 島の7割の家屋が損壊しました。
1960年 昭和35年
  宮古製糖による操業(そうぎょう)が開始されました。
1963年
 
 
昭和38年
70年来の大干ばつになりました。 
1月15日〜5月31日までの137日間雨が降りませんでした。 この年のさとうきびの収穫高はいつもの年の50%以下で、10アールあたり2.2トンでした。
1966年 昭和41年

宮古島の全ての島が電化され、電気製品が使えるようになりました。

1966年 昭和41年

9月4日から6日にかけ大型台風コラ (第二宮古島台風・台風18号) が宮古島をおそい、大きな被害が出ました。 最も接近した9月5日午前9時頃の最大風速は60.8m、最大瞬間風速85.3mで、日本の観測史上最大の風速でした。 この台風による強い雨と風により、宮古島の50%の家屋が倒され、サトウキビの70%が収穫できなくなりました。 下は気象庁のデータベースによる、9月5日の天気図と、台風18号のコースです。

1967年 昭和42年
テレビ放送がはじまりました。
1968年 昭和43年
宮古産業技術学校(後の宮古工業高校)が開校しました。
1968年 昭和43年

9月22〜23日、第三宮古島台風(台風デラ)が宮古島をおそい、大きな被害が出ました。 
最大風速54.3m、最大瞬間風速79.8m。

1970年 昭和45年
戦後初の衆・参議院選挙がおこなわれました。
1971年 昭和46年 
異常干ばつで、3月15日から9月16日まで186日間雨が降りませんでした。
1972年  昭和47年
5月15日、沖縄が本土復帰しました。
第四回通貨交換(ドルから円へ)1ドル=365円
復帰後初の知事、県議選挙、衆議院選挙が行われました。
NHKラジオの第一放送と第二放送が、沖縄本島と同時に始まりました。
1973年 昭和48年
池間島への海底送水管による給水工事完成
1974年 昭和49年
多良間空港開港
来間島への海底給水工事完成.
1975年 昭和50年
沖縄・宮古間海底ケーブルがしかれました。
(電話900回線、カラーテレビ2回線)
この年、沖縄本島本部町では海洋博覧会が開かれました。
1976年 昭和51年
 

宮古病院新館ができました。
NHKのカラーテレビ同時放映がはじまりました。
宮古島の電話がダイヤル式になりました。

1977年 昭和52年
県立宮古養護学校(現在の 「沖縄県立宮古特別支援学校」)が開校しました。
1977年 昭和52年
宮古島の地下ダムの開発がはじまりました。
1978年 昭和53年
第一回宮古の産業まつりが開催されました。(11月11日)
宮古島空港の滑走路が 1,500m になりました。(12月1日)
B737ジェット機が就航(しゅうこう)しました。 
沖縄県の交通ルールが本土と同じになりました。
1979年 昭和54年
下地島空港が開港しました。(7月5日)
1980年 昭和55年 
県立宮古少年自然の家が完成しました。(7月11日)
  大神島に海底送電がはじまりました。(4月11日)
大神島に上水道の送水がはじまりました。 (7月17日)

1982年

昭和57年
伊良部村が伊良部町になりました。(4月1日)
大神漁港の開港式がおこなわれました。(8月19日)
第6回県民育樹祭が宮古島の大野山林でおこなわれました。(10月22日)
1983年 昭和58年
フェリーたらまが就航しました。(2月5日)
池間漁港が開港しました。(2月8日)
宮古空港滑走路が 2,000m になりました。(7月1日)
1985年 昭和60年
  第1回全日本トライアスロン宮古島大会が開催されました。(4月27日)
1986年 昭和61年
県立伊良部高等学校が開校しました。
1987年 昭和62年
平良市立南小学校が開校しました。
1988年 昭和63年
  宮古島地方を集中豪雨がおそいました。(4月28日)
多良間島では、14〜17時の3時間に日本観測史上最高の383mmを記録しました。
1989年 昭和64年 平成1年
  昭和時代が終わり、元号が平成となりました。(1月8日)
宮古空港から、東京の羽田空港への直行便が就航しました。(7月)
  平良市総合博物館が開館しました。(11月1日)
1990年 平成2年
  平良市立東小学校が開校しました
1991年 平成3年
 
古馬が沖縄県の天然記念物に指定されました。
(宮古馬については、こちらで読むことができます。
1992年 平成4年
 
池間大橋が完成しました。


 
1993年

平成5年

  プロ野球の宮古島キャンプが初めて行われました。(オリックス・ブルーウェーブ) 
1993年 平成5年
石造建築 仲宗根豊見親(なかそねとゆみ)の墓、知利真良豊見親(ちりまらとゆみ)の墓などが豊見親(とぅゆみゃ)の墓として国の重要文化財に指定されました
宮古島のパーントゥが国の重要無形民族文化財に指定されました。
琉球放送と沖縄テレビが、宮古島でテレビ放送を開始しました。(12月16日)
1995年 平成7年
宮古島と来間島を結ぶ、来間大橋が完成しました。

 
1996年 平成8年
 
上野村にドイツ文化を紹介するテーマパーク、 「うえのドイツ文化村」 が完成しました。
 
  宮古島で携帯電話が使えるようになりました。
2000年 平成12年
  7月21日、沖縄サミットのために沖縄を訪問したドイツのゲアハルト・シュレーダー首相が宮古島を訪問しました。 
これは、127年前にドイツ商船の乗組員を宮古島の人々が助けたことなど、宮古島とドイツとの特別なつながりがあるためです。
 
14年間工事が続けられた地下ダムが完成しました。

 
2001年 平成13年
  48年間営業を続けていた、宮古島でただ一つの映画館 国映館が閉館しました。
2002年 平成14年
  平良市となって55周年の記念行事のひとつとして、平良港近くのネフスキーが歩いたと言われている坂道を 「ネフスキー通り」 と命名し、坂の上に 「宮古研究の先駆者 ニコライ・A・ネフスキー之碑」 を建てました。
3月7日に行われた顕彰碑除幕式には、ネフスキーの娘、エレーナさんも孫娘のヤーナさんと共にロシアから参加しました。
(ネフスキー物語は、こちらで詳しく読むことができます。

Photo Courtesy: 
Министерство иностранных дел, Китайская Республика (Тайвань)
2003年 平成15年
9月10日、大型台風14号が宮古島をおそいました。
最大瞬間風速 74.1m、中心気圧912ヘクトパスカルという超低気圧を記録。 最大瞬間風速は歴代4位の記録でした。
気象庁 過去の気象データより Photo courtesy: NASA The Earth Observatory
2004年 平成16年
  1月24日 天皇 皇后 両陛下が宮古島をはじめて訪問しました。
  宮古農林高校の環境班による地下水の安全を守るための研究が、スウェーデンのストックホルムで開催された「第8回ストックホルム青少年水大賞」国際コンテストでグランプリを受賞しました。
授賞式について伝える主催者、ストックホルム国際水研究所の公式サイト
2005年 平成17年
平成の大合併が実施され、平良市、城辺町、上野村、下地町、伊良部町の5市町村が合併し、あらたに宮古島市が誕生しました。(10月1日)
 
3年半ぶりに宮古島に映画館が復活しました。
2006年 平成18年
  サトウキビの糖蜜を原料としたバイオエタノール(植物性燃料)製造施設ができ、生産を開始しました。
2008年 平成20年
  県立宮古農林高校と翔南高校が閉校しました。
2つの高校は統合され、新しく県立宮古総合実業高等学校となりました。
  大神小中学校が休校となりました。
2011年 平成23年
  3月31日、大神小中学校が廃校となりました。
  4月1日、池間小学校と池間中学校が統合し、池間小中併置校となりました。
2015年 平成27年
  宮古島と伊良部島を結ぶ全長3540メートルの伊良部大橋が1月31日開通しました。
 
 
主な資料のリスト
 

1. 琉球聖典おもろさうし選釈 : 伊波普猷 著 (1924)
2. 燐礦事情 東洋及南洋方面 : 阿曽八和太 著 (1926)
3. 沖縄写真帖 : 坂口総一郎 著 (1925)
4. 旧記 桑江克英 校訂版 : 琉球王代文献頒布会 (1939)
5. 史蹟名勝天然紀念物調査報告 : 内務省 編 (1920)
6. 日本国勢調査記念録 : 日本国勢調査記念出版協会 (1923)
7. 平良町町誌 : 沖縄県宮古郡平良町 (1934)
8. 独逸国商船遭難救助並同国皇帝建碑顛末書 : 宮古郡教育部会 (1935)
9. 宮古の研究 : 比嘉重徳 著 (1918)
10. 宮古島旧史 : 西村捨三 著 (1884)
11. 沖縄県公文書館 琉球文化アーカイブ
12. 沖縄県立図書館
13. 宮古島市史 : 宮古島市教育委員会 生涯学習部市史編さん事務局
14. Stockholm International Water Institute
15. 宮古島庶民史: 稲村賢敷 著 (1972)
16. 中央気象台 全国気象表 (1931)
17. 気象庁気象観測部統計室
18. 衆議院沖繩及び北方問題審議要録 (衆議院内閣委員会調査室 1968)
19. 古琉球 : 伊波普猷 著 (1943)
20. Robert A. Rohde / Global Warming Art (2011)

 
このサイトはすべて宮古島キッズネットのオリジナル翻訳・編集による、児童の教育目的に限定しての資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。
(宮古島キッズネット 運営管理部)

miyakojima kids net - Graphics and Contents © 2010-2022 Karin T. O. All rights reserved.