天女伝説

  昔、砂川(うるかー)村、上比屋(ういぴや)というところに佐阿称大氏(さあねぷず) という人がいました。 佐阿称は幼少のころ大津波のために両親を失い、頼るべき人もないので泣き暮らしていました。

 その頃、上比屋に 喜佐真按司(きさまあず) という(なさ) け深い長者がいました。喜佐真按司は佐阿称をいたわり、大事に育てました。 15〜16歳になったころ、佐阿称がさみなごじの浜を通りかかると、沖の方から一艘の小舟が近づいてきました。

 見ていると、船には月のように輝くばかりの美しい女性が乗っていました。 佐阿称は驚き 「これは天女であろう」 と思い、砂の上に頭をふせていました。

 その美人は砂浜に降り立ち 「わたしの名はうまの 按司(あず) です。 私は、竜宮より命じられてあなたの妻になるためにここに来ました。」 というではありませんか。 佐阿称はますます驚いて、「自分は身分も低く、津波で家族も失った身です。 とても天女さまと夫婦になれるような男ではありません。」 とその申し出をことわりました。

 しかし天女は 「私は、竜宮よりこの島に到着して最初に会った人を夫と定めるようにと命じられたのです。」 といって聞き入れてくれません。

 そうこうしている間に日も暮れてしまいました。 困り果てた佐阿称は、天女をそこに残して立ち去ることも出来ず、二人は海岸で朝まで休みました。
翌朝起きてみるとたくさんの材木が浜辺に流れ着いていたので、佐阿称はこれを上比屋に持ち込んで新しい家を建て二人の新居にしました。

 天女を妻に迎えた佐阿称はことごとく物事がうまくいき、夫婦は男7人、女7人の子供にも恵まれ家族で楽しく豊かに暮らしていました。

 ところが、ある日うまの按司は佐阿称に 「わたしは、竜宮の命令であなたと夫婦になりました。 多くの子供にも恵まれ、今更別れ話を持ち出すのはとても悲しいのですが、私には天によって定められた時期がきてしまいました。 私は、竜宮に帰らなければなりません。」 というので、佐阿称はあまりのことに驚き、泣いてうまの按司に家族と共に留まるように頼みました。

 しかし二人には竜宮の命令を変えることはできず、ついに島を離れる日となりました。 この時うまの按司は、島の人々が再び津波に襲われ佐阿称のような悲しい思いをすることが無いようにと願い、「旧暦3月 (とり)の日に祭事を行うと、大津波の難を防ぐことができます。」 と教え、大魚に身を変えて海中に消えました。

参考資料:
宮古島庶民史 稲村賢敷 著 (1972年)

メモ:
宮古島の天女伝説にも他の地方の天女伝説に似た筋立てや御嶽起源説とつながった話しもありますが、ここでは独自性の高い 「うまの按司と佐阿称」の話しを紹介します。
天女伝説は、うまの按司御嶽や 「縄ばい祈願」の祭事、与那覇御嶽で行われる 「津波除け」などの行事の起源につながる、いくつかの天女伝説の基となる話です。

児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 

宮古島版 浦島太郎物語 仙境淹流説話(せんきょうえんりゅうせつわ) より

 昔、荷川取( にかどら)村の湧川( わくが) に マサリヤという農夫(漁師という説もあり)がいました。 マサリヤは、ある日海に釣りに行ったところ、「えの魚(エイあるいは人魚との解説もあります)」を釣り上げました。 ところが、驚いたことに「えの魚」は岸に引き上げると、たちまち美しい女性に変身したのです。

 マサリヤは突然の事にひどく驚きましたが、あまりにも美しい彼女を見てたちまち好きになってしまいました。 そのあと、二人は一緒に過ごしましたが女性は間もなく姿を消しました。 

 それから2〜3か月後、マサリヤが同じ場所で釣りをしていると2〜3歳くらいになる子供が3人どこからかやってきました。 そして、「お母さんから、お父さんを連れてきてほしいと頼まれました。」 と言うのです。

 マサリヤは子供たちが何の話をしているのかが分からず、 「お前たちは何の事を言っているんだ」 と (しか) りました。 しかし、子供たちの話をじっくり聞いているうちに2〜3か月前に会った女性の事を思いだし、まさかと思いながらも3人の子供に案内されて、恐る恐る海の底にある彼女の宮殿に行きました。


 到着したのは、金銀で飾られた素晴らしい海の宮殿でした。 宮殿の前には子供たちの母親であり以前一緒に過ごした女性が待っており、嬉しそうにマサリヤを迎えてくれました。
三日三晩楽しく過ごし、帰りにはお 土産 ( みやげ ) として神酒が入っている 瑠璃 ( るり ) (紫色をおびた深い青色)の ( つぼ ) をもらいました。 海の底に居たのは三日三晩とばかり思っていたマサリャですが、驚いたことに村に帰ってみるとこの世ではすでに3年3ヶ月もたっていました。

 不思議なことに、お土産にもらった神酒は、飲んでも飲んでも無くなりません。 しかも、天国の味わいとも思われる甘露(かんろ)の味がするこの酒を飲んだ者は、みな病気にかかることなく丈夫で長生きしました。

 また、マサリヤはこの壺を手に入れてからとてもお金持ちになり、壺も家宝として大事にしまい込み人の目に触れないようにしました。 ところがある日、島中の老若男女がこの噂を聞いて 「その壺をひと目見せてほしい」 と言って家に押しかけてきました。

 マサリヤは大勢の人が家を取り囲んでいるので (わずら) わしくなり、村人の興味を失わせようと考え「この神酒はいつも同じ味しかしないので飽きた。もう飲みたいと思わない。」 と言いました。 

 ところが、この言葉を言い終わるか終わらないうちに、壺は白鳥になって空高く飛び立ちました。 

 群衆はこれを見て、地にひれふして 「ああ壺さま、願わくば私の家に降り立って下さい」 と祈りました。 島中の人が見守る中、壺は東の方を目指してさらに空高く舞い上がり、宮国村の 「しかほや(しかぷや)」 という所の庭に立っている木に降りると消えてしまいました。

 この家の主人には、この夜 「この白鳥は富の神であるから、9月の旧暦で最後の ( ) の日(んなふか)には、神事のために飲食・言葉を ( つつしみ ) み、 沐浴 ( もくよく ) をするなどして心身のけがれを除き願いごとをしたら豊年がくる」 との夢のお告げがありました。

 彼はこの夢のお告げを聞いても半信半疑でしたが、まもなく大世積綾船(うぶゆつんあやふに)という神の船が東の方角のはるか遠くからやってきて、しかほや崎に停泊したのです。 船の中からは神歌(ニイリ)などが聞こえてきます。

 それからのち、しかほやの主人は豊かになり幸せに暮らしたそうです。

参考資料:
宮古島旧記
古琉球 伊波普猷著 1942年出版
史学会 1904年出版
宮古島庶民史
 稲村賢敷著 1972年

メモ:
この話は、1942年出版の伊波普猷著「古琉球」の琉球の神話で紹介されている仙郷淹流説話(せんきょうえんりゅうせつわ)です。 話の内容は 「宮古島旧記」のものですが、伊波普猷はこの中で日本各地や琉球諸島、中国などにも似たような話があり、さらにアメリカ版浦島太郎物語と言われている 『リップ・ヴァン・ウィンクル』(1820年出版のアメリカの小説家ワシントン・アーヴィングによる短編小説)の宮古島バージョンとして紹介しているのがユニークです。


上記の参考資料をもとに、宮古島キッズネットが児童向けの内容に再編集した児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)

 

多良間島のやまと墓

 多良間島の墓地はすべて横穴式の立派なものですが、この横穴式墓地のできたのは中古以来の事で 「やまと墓」 と呼ばれるようになったのが、そのはじめであると言われています。それ以前はやはり 「みやーか墓地」であったことは、土原豊見親(むたばるとゆみや)の大みやーかをはじめ、2〜3の遺跡によって知ることができます。

 昔、多良間島に倭人(わじん) (やまとじん=日本本土の人)と思われる多くの若者が一(そう)の小舟で漂着しました。
彼らはようやく島の岸まで上がりましたが、疲労と空腹のため村里までは来ることができませんでした。 二、三人の村人が彼らを見つけて、救護の許しが出るのを待っていました。

 当時、多良間島では 「たらまやから」 と言われていた7人兄弟が多良間島内の処罰を好き勝手に決めていました。

 たらまやからは島民を集め、「彼ら倭人達を救うものは処罰する」 と命令したので、誰一人として彼等を救おうとする者はなく、彼らは次第に一人ずつ死に絶えてしまいました。 

 しばらくして、島の 「つかさんま」 と言われている老婆が死に絶えた彼らの姿を気の毒に思い、お線香と花を運び水や餅を持って行ってその霊を ( とむら ) っていました。

 不思議なことに、すべて死に絶えたと思った中に、一人だけ老婆の運ぶ水や餅によって生命をつなぐことができて生き延びた者がいました。

 そうして彼は島の者となりましたが、すでに死んだ多くの友の事を考え、なんとかして彼らの骨を埋めるだけの墓を作りたいと考えたのが「やまと墓」であると言い伝えられています。
今、この墓はあの 「つかさんま」 一族の墓となっていますが、多良間島では、
その後つかさんま一族にならって横穴式の墓を作るようになったそうです。

参考資料:
宮古島庶民史 稲村賢敷 著 (1972年)

この話は 「宮古島庶民史」 にある多良間墓の話を子供向けに再編集したものです。
この話しの中にある、
「中古以来の事」 の 「中古」 は歴史時代区分でおよそ平安時代(764年 - 1123年)のことです。
児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)

 
 

友利首里大屋子中導氏おやけ屋の大主( ともり しゅりうぷやぐ ちゅうどううじ おやけのうはるず)開墾(かいこん)

 1730年頃の話しです。 友利の主は、新しく開墾した長間部落で豊かに実った田んぼをながめ 「そろそろ、あの事を準備しておいた方が良いだろうな」 と、一人つぶやきながら家に帰りました。

 そして数日たった真夜中の事です。 友利の主は、使用人を全員起こして 「すぐにご飯を炊いて、おかずもたくさん作りなさい」 と言いました。 真夜中に起こされた使用人たちは、何が起きるのか全く分からないままに、友利の主の言う通りご飯を炊きおかずを作りました。

 実はそのころ、田んぼでは大変な事が起きていました。 暗闇(くらやみ) にまぎれて、3人の男が(西村捨三著の 「宮古島旧史」では数人)豊かに実った稲を刈り取っては束ね、近くにつないだ3頭の馬の背に次々と乗せています。 米泥棒(こめどろぼう)です。

 やがて、馬の背が刈り取った稲でいっぱいになったので、米泥棒たちはそれぞれの家に帰ることにしました。 夜中に大急ぎで働いたので、みんなは疲れと眠気で半分居眠りをしながら馬の後をついていきます。

 しばらく歩くと突然馬が止まったので、家に着いたと思い寝ぼけ (まなこ)を開くと、なんと・・・・そこは友利の主の家の中庭でした。

 すると、そこに友利の主が現われて米泥棒たちに、「稲刈りを手伝ってくれてありがたい。 そのお礼に食事を用意したので、今夜はたらふく食べて帰るがよい。」 と言いました。 馬の方を振り返ると、すでに友利の主の使用人たちが馬の背から稲の束を次々と降ろしています。

 3人の米泥棒たちは、もうどうしようもないとあきらめ食事をすることにしました。 食事が終わると、友利の主は 「お前たちの考えることは、いつだってお見通しだ。 だから、今後は暗闇にまぎれて稲を盗もうなどと絶対に考えてはいけない。」 と言い聞かせて家に帰しました。

友利の主ってどんな人?

西村捨三著の 「宮古島旧史」によると、友利の主は詳しく言うと 「友利首里大屋子中導氏おやけ屋の大主(ともり しゅりうぷやぐ ちゅうどううじ おやけやのうはるず)」 です。

友利の主は長間部落を作ったことの功績を称えられ、現在も長間神社に(まつ)られていますが、豊富な知識をもち優れた人格者として語り継がれてきました。

和文と漢文の知識がともに豊富で、平家物語に用いられている様な流暢(りゅうちょう)な中古文体で 「第二宮古島旧記」 を作成し、「宮古島の最高の賢者」、「唯一の大学者」 とまで言われていました。

古い文献や物品などを調べてみると、

1. 1725年 (享保十年)大神島より72人を移し長間村の開墾をはじめる。 【在蕃記】
2.

1731年(享保十六年)久松、狩俣東川根より200人あまりを長間村に移住させ定住させる。

3. 1748年(寛延元年)在番の命により 「宮古島旧記」 を編集する。

などを行ったことがわかります。

長間村の古くからの言い伝えによると、享保(1716〜1736年)の頃初めて村立てをした長間村は、屋敷原、隅原(すんばり)付近で、屋敷原には友利の主の屋敷跡や田畑などがあり、主が開鑿(かいさく) (土地を切り開いて道路や運河を作ること)させた井戸の遺跡などが今も残っています。 友利の主も進んで自らこの地に移住し、移住した人々を監督し励まして新らしい村の開発を行いました。


参考資料:
宮古島旧史 西村捨三 著 1884年
宮古島庶民史 稲村賢敷 1972年
第二宮古旧記

上記の参考資料をもとに、宮古島キッズネットが児童向けの内容に再編集した児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 
 

呪術(じゅじゅつ)伝説 (1)  小真良(こまら) はい 

 宮古島に伝わる呪術(呪術=超自然的な存在の助けをかりて,種々の現象を起させようとする行為)伝説は、太古の人、小真良はい(俗称 「くばるぱーず」)という呪術の名人に関するものと、中古の人、友利の主に関する物語があります。

 言い伝えによると、小真良はいは砂川村に住み漁師をしていましたが、砂川村には妻にしたい女性が見つからなかったので狩俣に来て住むようになりました。 また小真良はいは、砂川村上比屋の女酋うまの按司と術比べ(どちらの魔法のほうがすごいのかを競い合う)をしたそうです。

 狩俣村では砂川に居住していたので、彼の墓も砂川にあるだろうと言われていますが、神出鬼没(行動が自由自在で、居所などの予測がつかない)といわれた彼の素性や経歴は明らかではありません。

 ある時、小真良はいは倭人(わじん) (本土の人)に出会いました。 彼が魚突き(モリ)と、ぎや(ギャフ)を巧みに使って漁をしているのを見て、彼の使っているモリとギャフが欲しくなり、「何でもあなたの欲しい物を差し上げるから、モリとギャフをゆずってくれないか」 と頼みました。 しかし倭人にとっても貴重な漁具です、小真良はいの願いは聞き入れてもらえませんでした。

 小真良はいは、「それなら 法術(ほうじゅつ)(神や仏の力を借りて様々な奇跡や魔法を行う)を用いて私のものにするので、心の準備をしておくように」 と伝え、その機会を待っていました。

 ある日倭人が海岸に出て漁をしているのを見た小真良はいは、法術を使って 「ふん」 という大魚(カジキ)を倭人の所に送りました。倭人はそれとは知らずに、大魚をモリで突き差し、ギャフを魚の背にひっかけ引き寄せようとしましたが、どうしても引き上げることができず、とうとう大魚にモリとギャフを取られてしまいました。

 翌日、小真良はいは倭人に会いに行き、法術で手に入れたモリとギャフを誇らしげに見せながら 「先日は秘蔵のモリとギャフを ( ゆず ) ってもらい、感謝いたします。

  なにぶん法術で (もら) い受けたことなので、恨みに思わないで下さい。」 と挨拶したので、倭人はますます(にく)らしく思いましたが、法術では勝つことができないので仕方なくあきらめました。

参考資料:
宮古島旧史 西村捨三 著 1884年
宮古島庶民史 稲村賢敷 1972年
第二宮古旧記

上記の参考資料をもとに、宮古島キッズネットが児童向けの内容に再編集した児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 
 

呪術(じゅじゅつ)伝説 (2)  小真良(こまら) はい 

 狩俣の小真良はいは、呪術の達人でかつ占術(自然現象や人為現象の観察によって、将来の出来事や運命を判断したり予知したりしようとする占い)の名人であったので、周りの者たちも皆彼を恐れていました。 

 石原主(いさらばり)城主の思千代按司(うみちよあず)の妻は小真良はいの妹でしたが、糸数按司に夫と跡取り息子の獅子真良を弓矢で射たれ殺されました。

 その悲しみは計り知れず、ある日、小真良はいの所を訪ね 「夫と子を殺された恨みを何とかして晴らそうと思うけれども、女の私にはどうすることもできません。 お兄さんの神術で、糸数按司を殺してくれたら生涯恩に感じます。」 と涙ながらに訴えました。 

 小真良はいは、「人の命は天のご配慮であり、術を用いて人を殺すことはできない」 と言いながらも、糸数大按司の命数を占い、手を叩いて喜びながら、糸数大按司の命数はやがて終わる、来る何月何日には必ず死ぬであろう、その間は恨みをがまんして待つように」 と伝え妹を帰しました。

 しかし、その日が近づいても糸数按司は健康で、使いの者を小真良はいの所に送って、「この間から隠居のための家を建てようと思うけれども良い大工が居なくて困っていました。 あなたはたいそう腕の良い大工だと聞きましたので、 どうか私のために家を建てて下さい。 報酬はお望み通りお支払いいたします。」 と言葉巧みに頼んできました。

 これは糸数按司の策略でした。 小真良はいは妹のためにかたき討ちをしようと考えるにちがいないと思い、嘘をついてお城の中に誘い込み彼を殺そうとしました。 小真良はいは糸数按司の気持ちを十分に知りながら、「それならば今日一緒に行くことにしましょう。 しかし家を建てる必要はないでしょう。 今日は按司の命日ですから(ひつぎ)を造って渡しましょうか」、と笑い楽しみながら道具を用意しました。

 そして平良に行く途中、その嶺の上で草の葉を一つ取って呪術をかけてから放しました。

 すると突然その草の葉は「アブハエ」に変わり、糸数城に向かって飛んでいきました。
その時按司は便所に居て、耳かきで耳のそうじをしていましたが 「アブハエ」が飛んできて按司の ( ひじ ) を刺しました。 びっくりした按司は 「アブハエ」 を叩いて殺そうとして、おもいきり肘をたたきました。

 運悪く 「アブハエ」 の止まっていたのは、耳かきを持っていた方の腕でした。 按司の持っていた耳かきは思いきり脳の奥深くまで突き刺さり、そのまま死んでしまいました。

 小真良はいは約束通り棺を作り、糸数城に送ったと言い伝えられています。

稲村賢敷は、宮古島庶民史の中で小真良はいの最後についてこのように述べています。

呪術を使って人を呪い殺したり人をだますなど、長年の悪事の報いでしょうか。 ある日、大神島に行った帰りに風雨にあい、いつもの法術を使って風雨をしのいで船をこぎましたが、遂にその甲斐なく、狩俣近くにある鳩離れという干潟に乗り上げて船は壊れ、おぼれ死んだそうです。

しかし、「小真良はいの墓が開いたら宮古島に一大事変が起こる」という言い伝えもあって、ここが小真良はいの墓だという所も一、二か所ありますが、確かではありません。

小真良はいのいた時代は、糸数按司や石原城主思千代按司と関係しており、また砂川の上比屋うまの按司もほぼ同時代であろうと思われる事から、今から600年くらい前の事として考えてよいでしょう。


参考資料:
宮古島旧史 西村捨三 著 1884年
宮古島庶民史 稲村賢敷 1972年
第二宮古旧記


上記の参考資料をもとに、宮古島キッズネットが児童向けの内容に再編集した児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 
 

アフラ島伝説

 昔、新里村に住んでいたあせら屋の御船の親(ううにのしゅう)という人が船頭として琉球へ行った帰り暴風雨に襲われ、南のアフラという島に漂着しました。

 このアフラ島に住む種族は、他の国の者が漂着すると捕えて殺したり また膝の皿を割って歩けないようにしたり、盲目にして逃げられないようにしました。

 また体力の強いものには呪いをかけて、牛に変えて畑を耕かせたりするという、それはそれは恐ろしい島でした。

 頭の御船の親は色白の美男子でしたが、捕まえられて間もなく殺されました。

 

 同じ船に乗っていた新里村水主野崎の 真佐利 ( まさりや ) はとても賢い若者でした。 彼は助かる方法を考え、 ( ひそ ) かにアフラ島の女性と仲良くなり、結婚することにしました。 女性も 「何とかして真佐利だけは助けて帰したい」 と協力してくれることになりました。

 彼女は真佐利に、「この島の者たちがお前たちに肉を食わせて牛にしようと考えている。 肉汁を食べるように言われたら、汁に浮いた肉を食べてはいけません。 浮いた肉を食うと、呪いで牛になってしまいます。」 と教えてくれたので、真佐利は他の生き残っている者にこのことをそっと伝えました。

 こうして真佐利たちは、牛になることもなく生き残っていましたが、連れの者たちは殺されたのか、だんだん数が少なくなっていきます。

 「間もなく自分も殺されることになるだろう、かといって無事にこの島から脱出する方法も見つからない」、真佐利は結婚を決めた島の女性に心の内を伝えました。 女性も真佐利に愛情を感じていたので、彼がいつかは殺される時が来ることを心配し、彼を救いだすことを約束しました。

 それから女性は家族にも内緒で船や食料、飲み水を用意し、準備が整うと出発の日を決めて真佐利に知らせました。 彼もまた生き残っている 2〜3名に知らせて、密かにその日を待つことにしました。

 いよいよ島から脱出する日の夜、集落から少し離れた(やぶ)の中から暗闇にまぎれて女性が旅に必要な荷物を積んだ船を引いて浜に出てきました。 真佐利と連れの男たちは彼女の愛情に涙を流して感謝しながら別れを告げました。

 この時、女性は真佐利の耳元に 「私は、あなたの子供を 妊娠(にんしん)しています。 無事に生まれたら、私は南風の吹く頃この浜から竹束を流します。竹束があなたに届いたら子供が無事生まれたものと思って下さい。またあなたの子孫がこの島で栄えている間は毎年竹束を海に流すので、安心して下さい」 と伝えました。

 真佐利は女性の深い愛情に感動し、とてもつらい思いで別れを告げると島を出発しました。 島の誰にも気付かれないうちに、できるだけ遠くに行かなくてはなりません。 彼らは必至で船をこいで北へ北へと進みました。 アフラ島の船をこぐ(かい)は「かこう竿(さお)」といって、竿を水に突っ込むときは水鳥の水かきのようにその先が開いて船を前に押し出し、引き出すときは先がしぼむ仕掛けになっていました。

 40キロばかり進んだ頃、空がほのぼのと明けてきました。 その時、櫓の拍子を揃えて追ってくる船が後方に見えました。 間違いなくアフラ島の船です。

 この船は帆を立て追い風に乗り 「かこう竿」を使ってこいでいるので、とても船足が早くすぐに追いつかれてしまいそうです。

 危険がだんだん迫ってきました。 その時、前方に緑におおわれた離れ小島が見えてきました。 真佐利たちは全力で船をこぎ寄せて浜に上陸しました。

 真佐利は、仲間と作戦を立てました。 まず、彼らが砂山を登って島の内部に逃げたように見せかけるために、高さ約 20m くらいの砂山を砂の切れるところまで前向きで上り、砂の切れたところからは駆け上がった足跡を後ろ向きで浜までもどりました。

 こうして、足跡をすべて砂山を上ったように見せかけ、真佐利たちは海岸近くの藻草の中に身を隠しました。

 やがてアフラ島の者7~8人が真佐利たちを追って船を小島の岸に着け、 浜に上ると真佐利たちを探し始めます。 間もなく砂山を登る足跡を見つけた一人が大声で仲間を呼び集めると、全員で急いで砂山をかけ登り島の内部へと走っていきました。

 これを見た真佐利たちはそっと藻草の間から姿を現し、大急ぎでアフラ島の者たちが乗ってきた船に乗り込み帆を上げました。 また、自分たちの乗ってきた船もつないで沖へと力いっぱいこぎだしました。

 アフラ島の者たちが山の上にたどり着き浜の方を振り返ると、真佐利たちが船をこぎ出すのが見えました。 あわてふためいて急いで浜へかけ下りましたが、船は2(そう)とも真佐利たちに持ち去られて他に船はありません。

 真佐利たちの船は北東を目指して矢のように洋上を走り、翌日の午後2時頃には無事宮古島の野崎親泊に着くことができました。

 絶海の小島に取り残されてしまったアフラ島の者たちが、その後どうなったのかは誰も分からないそうです。

ご家族の皆さま:

上野村新里にある 御船の親の御嶽 ( ううにのしゅうのうたき ) の史跡案内に、「アフラ島とは、台湾の東の洋上に浮かぶ小さな「緑島(火焼島)」を指すとのことだが、緑島には同様の伝承はないという。」 とあります。

この点に関し、宮古島キッズネットでは 「伝承のモチーフには、一定の実在したファクターが含まれることが多い」 との考えのもと、現存する地理的条件からアフラ島とはどのあたりの島だったのかを考えました。 この話の中には地理的条件の推測材料が3つあります。

1. 捕まっていた島を船で脱出して、北へ北へと航海した。
2. 40キロ程北に進んだ所で後を追ってくる船があるのを発見。 追いつかれまいと全力で船を漕いでいると、前方に緑豊かな島が見えてきた。
3. この島で追っ手を振り払い、船で脱出。次の日の午後2時頃には無事野崎親泊に着くことが出来た。

この条件を満たす島が二つあります。

まずは、最初に漂着した島が台湾南部の東側にある「蘭嶼 (Orchid Island)」 をアフラ島と設定して物語ができたのではないかということ。 そして、逃げる途中で偶然発見し、いったん上陸して追っ手を振り切り脱出に成功した島が蘭嶼の北60キロにある「緑島郷(Green Island または火焼島)」 と考えると、ストーリーにマッチした2つの島があり、方角と島の間の距離もほぼ物語に沿った位置関係にあります。

また、「緑島郷(Green Island または火焼島)」 から宮古島までは450キロ離れていますが、風の条件(西風または南西の風)さえ良ければ、まる一日で到達可能です。
このことから、私たちの推測ではアフラ島物語のモチーフとなった島は台湾南部の東側にある 「蘭嶼 (Orchid Island)」 ではないかと考えます。

ところで、宮古島庶民史でこの物語を紹介している稲村賢敷が、南島伝説のその後について、1972年発行版で以下のように解説しています。

南島伝説は 「第二宮古島旧記」 の記事を主として、ひとつ、ふたつ民間の伝説を取り入れて書いたが、例の「かこう竿」というのは、最近まで野崎まさりやの子孫の家に伝わっていたと話している。 また新里村の伝説によれば、いまでも毎年五、六月頃、南の風が吹くころになると竹の束が新里の海岸に流れ着くことがあるということで、野崎まさりやの子孫はいまなお南島で栄えつつあると信じられている。

野崎まさりやが帰る時に、船頭あせら屋の御船の生前の頼みで、骨だけでも持ち帰ってくれという話があったというので真佐利は御船の親の頭蓋骨を持ち帰った。 この頭蓋骨は新里の村人達によって御船の親みやーかを造り、ここに葬られた。

あせら屋は新里村の言葉では 「あつさ屋」 と発音され、父の家の意味を持っている。 この屋号から考えると、新里村の由緒ある家柄で根の家の一つにあたるようである。 村人たちが大きなみやーか墓地を作ってその骨を葬ったのも、こうした関係であろうと思われる。 現在はその前に樹木を植え、御嶽に作り直して「御船の親御嶽」となっている。

参考資料:
宮古島旧史 西村捨三 著 1884年
宮古島庶民史 稲村賢敷 著 (1972年)
旧記 桑江克英 著 (1920年)

上記の参考資料をもとに、オリジナル ストーリーの残忍性を含む表現を最小限に抑え、児童向けの内容に再編集したものです。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 
 

豊見氏親(うずぬしゅう)の大(フカ)退治

 昔、宮古島と伊良部島の間の海に、とてつもなく大きな鱶(フカ=サメ)が住んでいました。 この大フカはとても凶暴で、船を見つけると大きな体をぶつけて転覆させ、乗組員や運んでいた家畜を食べていました。 また、小さな運搬船などはそのまま飲みこんでしまうので、商売人は大フカを恐れて商品を運べなくなりました。

 漁師さんも怖くて漁をするどころではありません。島民はみな生活するための品々や魚が手に入らないので、とても困りました。

 その時、伊良部村に 豊見氏親(うずぬしゅう)という人がいました。豊見氏親は知恵があり、勇気もあったので、島民を救おうと決心しました。 ひとり天神に祈ると、先祖から伝わる小刀を磨きながら暦で 「大きな事を成しとげることのできる日」 と言われている吉日がいつなのかを調べました。

 やがて吉日を迎えた豊見氏親は、家族や親族を集めて 「この一大事に、自分はこの島の人たちの為に命をささげるつもりで戦います。」 と決意を伝えました。 そして、ただ一人小刀を持って小舟に乗り沖の方へと向かいます。

 しばらくすると、波の間から大フカが姿を現わしました。豊見氏親の乗る小舟を目がけて襲いかかると、あっという間に飲み込んでしまいました。

 大フカの腹の中に飲み込まれた豊見氏親は気持ちを奮い立たせ、小刀を持って腹の中を散々に切り裂きました。そのため、宮古島と伊良部島の間の海は大フカの血で真っ赤に染まりました。

 その日の夕方、腹を断ち切られた大フカが比屋地の海岸に打ち上げられました。

 これを見た島の人たちは、豊見氏親を助けようと大フカの腹を裂いて氏親を引っ張り出しましたが、あまりにも激しく戦った豊見氏親は体中傷だらけで間もなく息絶えてしまいました。


 島民は皆泣きながら氏親を比屋地に葬り、神として (まつ) りました。 その後、伊良部島の人たちは安心して宮古島を往来できるようになり、漁師も安心して働けるようになったので、島も栄えたということです。

 また豊見氏親の子孫たちは、伊良部島の人々を救い安心させたという意味で伊安という姓で呼ばれるようになりました。

参考資料:
宮古島庶民史 稲村賢敷 著 (1972年)

この話は 「琉球国由来記」 にある比屋地御嶽の物語に沿った内容で稲村賢敷がまとめたものに、宮古島キッズネットが 「宮古島旧記」 や 「遣老伝説(いろうでんせつ)」 に出てくる大フカ退治の内容を追加し、子供向けに物語性を高め再編集したものです。
児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)

 
 

ネズミと友利の主

 ある年、宮古島の新しい開墾地(かいこんち)(新しく切り開いた村)でネズミの数がものすごく増えました。 作物はネズミに食い荒らされ、お百姓さんは自分たちの食べる物もなくなり、年貢を納めることもできません。

 その時の領主だった友利の主はこの島民の苦しみを見かねて、野原嶽に入り祈願しました。 やがて御嶽から戻った友利の主は使用人たちにお米 一斗(いっと)(約15kg)を炊いて小さい餅をたくさん作るように言いました。

 餅が出来上がると友利の主はネズミに呼びかけました。 ネズミたちも、「何だろう?」 と興味を持ってたくさん集まってきました。 

 友利の主は、「お前たちの数があまりにも増え、開墾地の食料を食べあさるので、食糧が少なくなり島民が皆困っている。

 そこで相談だが、ここから南に行って海を渡ると来間島という島がある。 来間島は 五穀豊穣 ( ごこくほうじょう ) の島と言われて、食べ物はいくらでもあるそうだ。

 私の 餞別 ( せんべつ ) として餅を一個ずつ与えるから、これを持って来間島へ行くがよい。」 と言って餅を与えました。


 ネズミたちは友利の主からもらった餅を頭に乗せると、海に向かい泳いで来間島へと引っ越していきました。

 このあと、宮古島の開墾地ではネズミの被害が減って、島民は大いに助かったということです。

 でも、そんなにたくさんのネズミが移住してきた来間島がその後どうなったのか・・・と、少し心配になる昔話です。


参考資料:
宮古島庶民史 稲村賢敷 著 (1957年)

上記の参考資料をもとに、宮古島キッズネットが児童向けの内容に再編集した児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 
 

ゆいあかでーず

 多良間地方では、朝寝坊や昼寝をして日の暮れるのも知らず寝ている者を「ゆいあかでーず」と言います。 なにかの呪文のようにも聞こえる 「ゆいあかでーず」 って何のことでしょうか?

 昔、夏の一番暑いさかりにやまと船(本土の船)が多良間島の近くを通った時のことです。 船頭は船に積んでいる飲み水が残り少なくなったので、多良間島に寄って水をもらうことにしました。 その時、船の乗組員の百合若(ゆいあか)も他の乗組員と一緒に多良間島に上陸しました。 水の積み込み作業中に周りを見渡すと、涼しい風が吹いている緑の樹蔭がありました。
 
 長い航海で疲れていた百合若は、ちょっと一休みのつもりで樹蔭に体を横たえると、すぐに眠ってしまいました。

 ところが、船の乗組員たちは水を積み込むと寝ている百合若には気づかず、さっさと帆を上げて多良間島を出港しました。

 寝過ごした百合若は、一人島に取り残されてしまいました。 


 このことを知った多良間島の人たちは、百合若の名前に冷やかしの意味を込めて大物を意味する大臣(だいじん)を付けて、「百合若大臣(ゆいあかでーず)」と呼び、子供たちが怠けて寝ていると 「あんたも百合若大臣みたいになるよ」 と言うようになったそうです。

 いつまでも寝ていると、みんなに置いて行かれるかもしれないから気を付けよう。

参考資料:
宮古島庶民史 稲村賢敷 著 (1957年)
上記の参考資料をもとに、宮古島キッズネットが児童向けの内容に再編集した児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 
 

水納島の「鷹の碑」

 水納島に「鷹の碑」があります。 太さ約15p x 20cm、高さ約60pの「鷹の碑」はなぜできたのでしょうか?

 言い伝えによると、昔やまと(日本本土)の男の人が水納島に漂着し、島で暮らしていました。 やがて秋になり、多くの鷹の群れが水納島にやってきました。 鷲の群れを見ていると、驚いたことにその中に彼がふるさとの村で飼い馴らした鷹がいたのです。

 その鷹は飼い主のことを覚えていて、彼の所に飛んで来ました。 鷹の羽根には彼が結んだ小さな匂い袋が付いていました。 彼は懐かしく、とても勇気づけられました。 鷹が覚えてくれていたということは、故郷の家族にも自分が元気な事や今どこに居るのかを伝えることができるかもしれないからです。

 彼は匂い袋を鷹の羽根からはずし袋を裂いて広げると、指先を噛み切って血を流し、「筆(ふで)」と「硯(すずり)」の二文字を書いて鷹の羽根に結びつけ、郷里に向けて飛び立たせました。

 鷹は無事郷里に戻り、家族に伝言を伝えました。 家族は大喜びで筆と硯を袋に入れて鷹の足にくくり付け、ふたたび彼のもとへと飛び立たせました。 しかし硯は重く、上昇気流に乗って高く飛び上がることもできず羽根の力だけで飛び続けたので、水納島まで戻るのにとても長い時間かかりました。

 少しでも早く飼い主に届けたいと休まず飛び続けたので、どんどん体力が落ちていきます。 息も絶え絶えで何とか水納島にたどり着き、筆と硯は届けることができましたが、力つきた鷹は間もなく死んでしまいました。

 鷹の命がけの努力で、彼は筆と硯を手に入れることができました。 でも、せっかく運んでくれた筆や硯があっても、鷹を失ってしまっては故郷に書いた便りを送り届けることができません。

 しばらくは、鷹の死骸を眺(なが)めて涙を流す日々が続きました。 やがて彼はこの鷹のために墓をつくり、弔(とむら)うことにしました。

 これが、今に伝わる水納島の「鷹の碑」です。



参考資料:
宮古島庶民史 稲村賢敷 19
57
第三宮古旧記
上記の参考資料をもとに、宮古島キッズネットが児童向けの内容に再編集した児童の教育目的に限定してのオリジナル資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 
 
恋角(くいつぬ)と島の守り神となった3人の娘

 宮古島の天地創造の話に出てくるのが、恋角(くいつぬ)といわれる男の神と恋玉(くいたま)といわれる女の神です。
 宮古島の神話では、この二人の神が平良漲水(ぴさらはりみず)、今の漲水御嶽(はりみずうたき)の所に天から降りてきて、宮古島の人々が生まれたといわれています。

 数百年後、島には多くの人が暮らすようになり、長者と呼ばれる夫婦も平良の隈屋地(すみやち)に住んでいました。 何不自由のない生活でしたが、夫婦の悩みは子供のいないことでした。 そこで二人は毎日「子供が授(さず)かりますように」と神様にお祈りしていました。

 夫婦の願いが叶えられ、それはそれは可愛い女の子が生まれました。 この子は成長するといっそう美しくなり、娘の噂(うわさ)が広まりました。 多くの名士や金持ちの家から、我が家の嫁に来てほしいとの申し入れが殺到(さっとう)しましたが、両親はこれらの縁談(えんだん)をすべて断わり続け、娘を家の奥深くに隠し人目に付かないようにしました。

 この娘が15歳になった時、驚くようなことが起きました。 娘が妊娠(にんしん)したのです。 両親もすっかり取り乱し、「いったい何が起きたんだ?」と娘に問いただします。 娘も自分が妊娠していることが信じられず、親にどう説明したらいいのかわからずに泣くばかりです。

 こうして数時間たった時、娘は夢だったのか現実だったのかわからない不思議な体験について、泣きながら両親に話し始めました。

 それによると、ある夜ふと目覚めると、布団の横にそれはそれは美しい若者がいたのです。 現実なのか亡霊なのかがわからないままに、驚いた娘は気を失ったそうです。

 「もしこの時に妊娠していたのなら、こんな恥ずかしいことはないのでいっそ死にたい」といって泣き続ける娘をみて両親は、「こんなことをするのは人間じゃない。 妖怪(ようかい)か何かが悪さをしたのだろうから、そいつを捕まえてやろう。」 と話し、娘には「この妖怪はきっとまたお前の部屋に来るだろうから、その時には気づかれないように糸を通したこの針を首筋の髪に刺しておくように。」と言って長い糸を通した針を渡しました。


 その夜、美しい若者はまた娘の寝室に来ました。 そこで娘は、若者の相手をしている間に気づかれないように、両親に言われた通り若者の髪の毛にそっと針を通しました。

 次の朝、両親と娘が糸をたどっていくと、糸の先は漲水の洞窟(どうくつ)の底の方に伸びています。 薄暗い洞窟の中をそっと覗(のぞ)くと、驚いたことにそこには10メートルを超えるような巨大な蛇がとぐろをまいて横たわっています。 しかも、大蛇の首に昨夜娘に渡した針が刺さっているのを発見して、3人は気絶しそうになるほど驚きました。

 美青年の正体を知った両親は悲しみにくれました。 あの美しく大切に育てた娘に、信じられないような事が起きてしまったのです。 しかも娘が産もうとしているのがあの大蛇の子供かと思うと、胸が張り裂けそうです。

 両親が大蛇の所に行ったその夜、今度は青年に化けることなく大蛇がその姿で娘の寝室に来て、「私は、この島を作り人を作った恋角(くいつぬ)である。 私はこの島の守り神を作るために、あなたの体を借りた。 あなたはこの先3人の女の子を産むであろう。 その子供たちが3歳になるまで育ててほしい。 そして3歳の誕生日に、漲水洞窟の私の住み家に連れてきてほしい。」 と伝えて消え去りました。

 娘は、夢だったのか現実だったのか全く分からないままにこのことを両親に話しました。 両親は悲しみから解放されることはありませんでしたが、娘の妊娠した理由が恋角(くいつぬ)のためだったと知って、少し安心しました。

 こうして娘は出産の月を迎え、3人の可愛らしい女の子が無事生まれました。
娘の両親も、この3人の女の子が神様の子にふさわしい気高さと美しさを持っていたので、とても喜んで子育てを手伝いました。

 やがて娘たちの3歳の誕生日がやってきました。 家族は恋角(くいつぬ)との約束を守るために、3人の娘を連れて漲水の洞窟にやってきました。

 すると洞窟の中から、待ちかねたように大蛇が体を長々とくねらしながら、踊るように娘たちを迎えました。

 3人の娘たちは、大蛇を怖がることなく喜んで背に乗ったり、首に抱き付いて大蛇の舌で舐めてもらって満足しています。

 そして大蛇は、3人の娘たちを島の守り神にするために洞窟の奥深く連れていき、この洞窟は封印(ふういん)されました。


 その後大蛇は雲を呼び、霧を起こして金色の光を放ちながら天に昇って行きました。


参考資料:
琉球国舊記 桑江克英・屋良朝陳 共著 (1939年)
「琉球:建築文化」 伊東忠太著 (東峰書房、1942年出版)

この話は、1940年代に語り継がれていた宮古島の神話を伊藤忠太が記録し、1942年に出版した 「琉球:建築文化」の中で 「宮古島の神話」 として紹介したものと、桑江克英・屋良朝陳の共著による1939年出版の 「琉球国舊記」 で紹介されている同じ話の内容を、宮古島キッズネットが児童向けの内容に再編集したものです。
児童の教育目的に限定してのオリジナル資料ですので教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 
 
宮古島キッズネット版 島立てを行った3兄弟の伝説

来間(くりま)島につたわる島立て伝説、今で言う「島おこし」 のお話です。

 昔、来間島の村おさ夫婦に女の子が生まれたそうです。 その女の子は村で成長しおとなになりましたが、ある日その娘が外に出ると、強い太陽の光が娘の体に差し込んできました。 ふしぎなことに、その後娘のお腹が少しずつ脹(ふく)らんできて、なんと3年後に、娘から赤ちゃんではなく卵が3個生まれました。

 娘の両親はとても驚(おどろ)きましたが、娘がうんだ卵だから大切に育てようと話し合い、安全な場所を見つけると枯(か)れ草でおおいました。

 その日から3ヶ月がたったある日のこと、両親が卵が無事かどうかをたしかめにいくと、卵から元気な男の子が3人生まれているではありませんか。

 両親は大喜びで家につれて帰り、大切に育てました。

 3人の男の子は元気で体もとても大きくなり、長男は1日にふつうの人の7倍、次男は5倍、三男でも3倍もご飯を食べるようになりました。 いくら村おさの家であっても、子どもたちがあまり食べるので、家族は自分たちの食べるものにも困るようになってしまいました。

 そこで村おさは、来間島の向かいの与那覇地区に住む豪族(ごうぞく)を訪ねました。 この人には子どもがいなかったのと、どんなにたくさん食べる兄弟でも養(やしな)っていけるだけのお金があったので、3人の男の子を養子(ようし)にしてくれないか、とお願いしました。 この願いは聞き入れられて、3人の兄弟は与那覇に住むようになりました。

 この頃の来間島は千人原(せんにんばる)と呼ばれ、1,000人ほどの村人が暮らすにぎやかな島でした。 ある年、島が大干(かん)ばつにおそわれ食べるものがなくなり、お供え物もできなくなったので、みんなで相談してその年の“豊年祭り”をやめることにしたそうです。 すると島を守っている神様が怒って、大きな化(ば)け物の姿で島の人々を次々とどこかへ連(つ)れていってしまいました。
 

  その話を聞いた与那覇の里親は、3人の兄弟に「今すぐ来間島に戻って、島を救うように」 と言いました。 兄弟は浜辺に生えていた大きな木を倒(たお)し、その木にまたがると来間島にわたりました。 島の浜につき、断崖(だんがい)を登るとすぐそばに家がありました。 家の中に入ってみると、そこには大きな鍋(なべ)があり、鍋のふたがガタガタとゆれていました。 鍋のふたを取ってみると、そこにはおばあさんが隠(かく)れていました。 おばあさんは「化け物がやって来て、村人をさらって行った」 と話しました。


 そこで3人は化け物を退治(たいじ)しようと相談し、化け物が現れそうな時間に隠れていると、大きな赤牛がやってきました。


 この牛をめがけてまず三男が飛びかかりましたが、すぐに振(ふ)り払われてしまいました。 次に次男が飛びかかりましたが、簡単に突(つ)き飛ばされます。 そこで、兄弟の中でも一番体の大きい長男が飛びかかり格闘(かくとう)すると、赤牛をねじ伏(ふ)せて角(つの)を一本おりました。 これに驚(おどろ)いた赤牛は、血を流しながら海のほうへ逃げていきました。


  そのあと3人が島の絶壁(ぜっぺき)から海をのぞくと、長男にだけ海の中に神様の住む竜宮城(りゅうぐうじょう)が見えました。 そこで人は神様の怒(いか)りを取り去ってもらうために竜宮城にやってきました。 すると、門の前でひとりの娘が糸つむぎをしていました。 娘に聞くと、「神様は中で休んでいます。」 と言いました。 中に入ると、神様が額(ひたい)から血を流して休んでいました。

 3人は神様に、島を 「もと通りの賑(にぎ)やかな島になるように “島立て”をさせて欲しい」 とお願いしました。 そして神様に、ちゃんと“豊年(ほうねん)祭り”をすることを約束しました。 すると、神様は「村の人達は罰(ばつ)として目に鉛(なまり)が入っているから村に戻しても役にたたないが、娘だけは大丈夫なので連れて帰るように。」 と言いました。
村に戻(もど)ると村で一人だけ助かったのが、この娘のおばあさんだったことがわかり、二人は大喜びしました。 間もなく長男がこの娘と結婚しました。 この二人の間に最初に生まれた女の子が、大人になって次男のお嫁さんになり、次に生まれた女の子は、三男のお嫁さんになりました。

 こうして来間島にも家族が次々と増えていき、3兄弟の島立てが成功して来間島の人口が増えました。 3兄弟の長男は「スムリャー」、次男が「ウプヤー」、三男が「ヤーマスヤー」と呼ばれるようになりました。 そして3兄弟は約束通り “豊年祭り”を守りつづけ、いまでも毎年来間島の人々は、豊年祭り「ヤーマスプナカ」をしています。
 
 また来間島には今も、島立てを行った3人の兄弟が植(う)えたといわれる、デイゴの木が2本残っています。
この話は、民話を基に宮古島キッズネットが児童向けにオリジナル編集したものです。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。
 
 
宮古島キッズネット版 キャプテン・キッド財宝伝説
 
 17世紀 (1690年頃)の話です。 平和に暮らしていた大神島に、突然見たことも無い大きな外国の船がやってきました。 その船を最初に見つけたのは、大神島に住む二人の兄弟でしたが、二人はあまりにも恐ろしくなって島の拝所(うがんじゅ)のひとつであった洞窟(どうくつ)の奥に隠(かく)れました。


 まもなく大きな船から外国の船員たちが下りてきて、島の家々をかたっぱしから襲(おそ)って、食べ物や家畜を奪(うば)うと、島の人たちを殺してしまいました。

 船がひきあげたあと、兄弟が恐る恐る洞窟(どうくつ)の外に出てみると、悲しいことに大神島で生き延(の)びることができたのは、自分たち二人だけだということがわかりました。

 二人の兄弟はその後も助け合って島に住み続け、今の大神島の人たちの祖先(そせん)になったということです。


ご家族の皆様:

なぜ大神島が宝島?
大神島のキャプテン・キッド伝説は、日本にふたつある伝説のひとつで、もうひとつの上陸地といわれているのが奄美大島のすぐ北、トカラ列島のその名もずばり宝島です。

この二つの
島では、伝説の内容もとても似た部分が多く、時代がすこしずれますが実際に起きた外国船による食料強奪事件と、キャプテン・キッドの実話やロバート・スチーブンソンの有名な 「宝島」 など、小説化された脚色部分とが組み合わされて、伝説化され語りつがれてきたと考えられます。

キャプテン・キッドが財宝を隠したといわれている島は、大神島や宝島をはじめカリブ海、インド洋上の島、ベトナムの2つの島など世界中に少なくとも11ヶ所くらいあります。 また世界中で実際に宝探しが真剣におこなわれたのは、そのうちの 1ヶ所から実際に金貨などが発見され、イギリス政府に証拠品として提出されたなどの事実があったことから、他の場所にも必ずあるはずとの期待が高まったためです。

インドやアジア地区で強奪したキャプテン・キッドが、既にお尋ね者となってしまったアメリカには持って帰れない金銀財宝を、途中立ち寄った大神島に隠したはずだと考え、1920年代には多くの人が大神島にも宝探しに押しかけたそうです。


この話は、宮古島キッズネットのオリジナル編集による児童の教育目的に限定しての資料です。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。

 
 
宮古島キッズネット版 マムヤ伝説
 

 この伝説はマムヤという女性の主人公が 「平家の落人(おちうど)であった、との設定でできていますので、13世紀から14世紀頃の話として聞いてください。

 昔、保良(ぼら)の村に大和(やまと)の国から宮古島に逃(のが)れてきて住んでいた、マムヤという娘がいました。 マムヤはそれはそれは美しく、村中だけでなく、宮古島の
の村にまで知れ渡るほどの美しさだったといいます。 マムヤは機織(はたお)りの名人で、すばらしい布をたくさん織ることができました。

 その噂(うわさ)を聞いた島中の実力者や宮古に駐在(ちゅうざい)する役人が、毎日のようにマムヤの家におしよせてきては、自分のお嫁さんになるように言いました。

 ことわってもことわっても、いつまでもこのような日が続くので、マムヤは人に見つからない所に行こうと決心し、東平安名崎(ひがしへんなざき)に行き洞穴(ほらあな)を見つけ、そこではたおりをしていました。

 そんなある日のこと、保良地区の一番の権力者(けんりょくしゃ)である按司(あんじ)の崎山の坊が釣りをするために東平安名崎に来て、よい釣り場はないかとさがしていると、洞穴の中からはたおりをする音が聞こえてきたのです。 音のする方に行ってみると、なんとそこにいたのは美しいマムヤだったのです。 これを知った崎山の坊は、自分の見つけたマムヤをどうしても妻にしたいと考えました。

 毎日のように自分と結婚するように申し込みましたが、マムヤは断(ことわ)りつづけます。 そこで崎山の坊は作戦をねり、自分と勝負をして、崎山の坊が勝ったら結婚するという約束をさせることに成功しました。 勝負とは、崎山の坊は保良から狩俣まで海岸から拾ったさんご石を並べていくので、はたおりの得意(とくい)なマムヤには芭蕉(ばしょう)の糸をつないで、どちらが先に狩俣に着くことができるかというものでした。

 いざ勝負となると、崎山の坊は自分で並べていくのではなく、自分の家来(けらい)や農夫を海岸に走らせ、サンゴ石を次々と集めては狩俣に向けてつないでいきます。 マムヤも、一生懸命芭蕉の糸をよってつないでいきますが、一人ではどうしてもおくれてしまい、狩俣村の近くまで来た時には、すでに勝負はきまっていました。 負けたマムヤは、約束通り崎山の坊の妻になることになりました。

 ところが、結婚してみると崎山の坊にはすでに奥さんがおり、最初の妻はマムヤにとてもつらくあたりました。 そのことがたえられなくなり、崎山の坊に 「先の妻と別れてください」 と頼みましたが、崎山の坊からは「子供のいる最初の妻も大事だ」と、きっぱりと言われました。

 とても失望(しつぼう)したマムヤは家を飛び出し、東平安名崎に行って自分の身におきたことをなげき、「美しいからとか、はたおりのできばえが誰よりも優(すぐれ)ているからなどの理由でめだってしまい、自分のように不幸になる娘さんがこの村からけしてでないように」 と神様にお願いをして、崖(がけ)から身を投げ命を絶(た)ってしまったということです。
 

この話は、民話を基に宮古島キッズネットが児童向けにオリジナル編集したものです。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)

 
 
宮古島キッズネット版 人魚(ユナイマタ) 伝説
 
 みなさんは、通り池に伝わる人魚伝説を聞いたことがありますか? 
この話は宮古島の伝説の中でも有名な、マーメード(人魚)伝説と言われているものです。


 昔、下地島の「通り池」付近に、漁師たちの住む小さな村がありました。 ある晩、ひとりの漁師が漁(りょう)をしているときに、7匹のユナイマタ (人魚) を見つけました。 漁師はそのうちの1匹をつかまえて、家に持ち帰りました。 そのユナイマタはとても大きく、自分の家族だけでは食べきれないので、近所の村人の家にも分けて半分くらい食べたそうです。 

 ところがその夜のことです。 漁師の子どもが急におびえたように泣き出し、起きて海のほうを見ているので、母親は何がおきたのかと外に出てみると、暗い沖のほうから 『ユナイマタ、早く帰っておいで。』、 『ユナイマタ、早く帰っておいで。』 と誰(だれ)かが呼んでいる声が聞こえてきました。

 すると驚いたことに、こんどは自分の家のほうから、元気の無い悲しそうな声で『私は捕(つか)まって、はんぶん食べられてしまったので、自分で海に戻ることができなくなりました。 この家まで届(とど)く大きな波を送って下さい。 一回では上手く波に乗れないかもしれないので、3回大波を送って下さい。 そうしたら私はその波に乗って、もどれるかも知れません。』 という声がしました。

 その声に答えるように、今度は地響(じひび)きのような大きな声で 『ようし、今から大波を3回送るから、それに乗って帰ってくるんだよ〜。』と聞こえました。


 その声を聞いた母親は急に怖(こわ)くなり、子どもの手を引くと大急ぎで伊良部島のほうに逃げました。

 まもなく下地島の西の沖から、轟音(ごうおん)を立てて最初の大波がおしよせてきます。 さらに2回大波がおしよせては、漁師の住んでいた村の家を次々とのみ込んでいきます。 ユナイマタを捕まえた漁師の家もごっそりと大波にさらわれて、はるか沖まで流れていきます。 

 そうして波がおさまると村の家々はなくなっており、漁師の住んでいた家の場所には、大波がおしよせた時にできた2つの大きな穴があいていました。 それが通り池と呼ばれるようになったそうです。

参考資料:
宮古島旧史 西村捨三 著 1884年
この話は、民話を基に宮古島キッズネットが児童向けにオリジナル編集したものです。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)
 
 
宮古島キッズネット版 通り池伝説
 むかし下地島に、妻を亡くした漁師がひとりの男の子と住んでいました。 しばらくすると漁師は、新しい妻を迎(むか)えることになりました。 漁師と男の子は新しい妻と3人で仲良く暮らしていましたが、まもなく男の赤ちゃんが生まれました。 そうなると、お母さんは自分の産(う)んだ赤ちゃん(弟)ばかりをかわいがって、最初の妻の子ども(兄)をじゃまもの扱(あつか)いするようになりました。

 いつも弟のことしか考えない母は、ついに兄を殺そうと考えました。 そこで、わざわざ夕方に海岸に貝をとりに行くと言って子どもたちをつれだし、通り池に行きました。
通り池に着くと、母は子どもたちに「今日はもうおそくなったから、今夜はここですごそうね。 二人はここで寝ていなさい。 母さんは、海の様子を見てくるからね」 というと、自分の子どもである弟を滑(すべ)りにくいゴツゴツした岩場のところに寝かせ、じゃまな兄は “眠っているあいだに寝返りをうって、通り池にすべり落ちればいい” と考え、すべりやすい池のふちの平らな岩の上に寝かせました。

 ところが、母が海に行っている間にわがままな弟は兄に、「ここはゴツゴツしていて痛いからイヤだ、場所を代わってよ」 というと、優しい兄はだまって場所を代わってあげ、弟は平らな岩ですぐに眠りました。

 母が通り池に戻ってきてみると、二人ともぐっすり寝ていました。 滑りやすい岩の上に寝かせたはずの兄も、池に滑り落ちずに寝ていました。 予定が狂(くる)った母は、兄を池に落すのは寝ている今しかないと考え、夢中(むちゅう)で平らな岩で寝ている子どもを池に突(つ)き落としました。
  母は急に怖(こわ)くなり、急いでその場を離れようと、ゴツゴツした岩場に寝ている子どもを背におぶって走り出します。 すこし行くと背中の子どもが目を覚(さ)まし、「お母さん、弟がいないよ、どうしたの?」と聞きます。

 その声を聞いた母は仰天(ぎょうてん)して子どもを背中からおろし、暗がりで顔を確かめると、そこにいるのはまちがいなく先妻(せんさい)の子どもである兄でした。

 突(つ)き落とした子どもが自分の子だったと知った母は、狂(くる)ったようにわが子の名前を呼び叫(さけ)びながら通り池に走り、そのまま池に身投(みな)げしてしまいました。


(民話には、いつも教訓(きょうくん)や人を大切にするための教えがたくさんふくまれていますが、 この民話も 「人を大事にしないと、いつか自分も同じ思いをすることになりますよ」 という教えなのでしょうね。)


ご家族の皆様へ:
宮古島キッズネットでは、この民話で使われている従来のタイトルはメディア用語としても差別的であることから、あえて使用を避けました。
 
この話は、民話を基に宮古島キッズネットが児童向けにオリジナル編集したものです。 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの転載・転用はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。 (宮古島キッズネット運営管理部)

© 2010-2021 Miyakojima Kids Net/Produced by Karin T. O.